最近不調で、日があいてしまいました.書くことがあまり思いつかないので、最近ニュースになっていることについて.
シンドラー社のエレベータにはさまれて、高校生の方がなくなるといういたましい事故が起きました.ニュースでは、毎日のように事故原因はどこにあるのか、といった報道がされています.
ニュースによれば、高校生の方を救助した直後に、エレベータは最上階まで急上昇して機械室にぶつかったといいます.これは人を乗せて動くものとしては考えられない動作です.
もっと一般化して言いますが、動くもの、人間を含めて、に最も必要なこととは何でしょうか.それは、所望する時にきちんと止まれることです.動くものは動くことが第一目的ですが、一番最初に出来なくてはいけないことは止まることです.そうでないと、一度動き出したら止まらない、という状況が発生してしまいます.
一度走り出したらそれっきり止まれない馬とか、走り出したら止まれない電車、走り出したら止まれない車、みんな本来の目的を超えて、何の利益も生まないものになってしまいます.動くということは正常に止まれることを大前提にしているのです.
動くだけでいいのであれば、たとえば、宇宙に向かってロケットを発射します.目的地は適当です.エンジン出力は最大にしておけば、すごいスピードが出せるでしょう.でも何の役にも立ちません.このロケットをどこかの惑星にきちんと着陸させるとなると、途端に難易度がケタ違いにアップします.動くのは簡単、でも止めるのは難しいのです.
エレベータというのは、何らかの動力でカゴを上げ下げすればいいのですから、原理は数百年前に完成していたんだそうです.でも、目的の階に正確に止めることが出来ない、事故があった時にカゴが落下する可能性が否定できない、カゴをつるすワイヤーが全部切れてもカゴが落下してはならないなど、本来のカゴを上げ下げするという目的とは全然異なった部分の作り込みが出来ずに、比較的最近まで実用化には至らなかったようです.
つまり、エレベータは制御盤が壊れようが、コンピュータソフトが誤動作しようが、停電しようが、落雷しようが、何があっても、急上昇や急降下はしないように作られているはずなんです.でも今回はしたんですねぇ.どういうことでしょうか.
シンドラー社というのは国内エレベータ市場でのシェアは1%程度だそうです.確かに町中でエレベータに乗っても、シンドラー社のエレベータなんて私は見たことがありません.しかし、公共事業でのシェアは10%を超えています.価格が安いんだそうです.国内メーカに比べて2〜3割も安いとか.競争入札をすると、シンドラー社が勝つ事が多いと.しかし、納入時の価格だけではなく、後々のメンテナンスや安全性まで含めた競争原理の働いている一般市場では、シンドラー社は非常に弱いのです.エレベータのような人の命を預かる乗り物を競争入札で決めるというのもどうかと思ってしまいます.
ちなみに、シンドラー社、国内シェアは1%なのに、世界シェアは第2位だそうで、これも驚きです.
飛狼
実は現場が職場のすぐ近く(線路をまたいで反対側)で、何度も前を通った事もあり、事故の報道を聞いた時は本当にびっくりしました。
何度か前を通る間には、小学校低学年らしい女の子が自転車ごと建物内に入って行きエレベータに乗ろうとした場面も見ていたのです。
その時は、「ああ、ここは高層住宅だから自転車で乗り込み可なんだ」と別な事に感心していたのですが、今思うとぞっとします。
秋葉 翔太
初めまして。
機械好き,Mac好きとして、いつも楽しく拝見させて頂いています。
私は現在大学で機械工学を専攻しているのですが、安全率計算の授業中に教授が
『動かない機械は単なる役立たずだが、止まらない機械は凶器になる。止まらない機械を作るくらいなら、動かない機械を作れ。』
という話をしていました。
そのときはシンドラー社のエレベータ事故前だったのですが、今改めて思い返すとなるほどと思います。
と同時に、現在のエレベータを始めとする機器は、機械的な部分でいくら安全率を取っていても、制御やメンテナンスが駄目ではどうしようもないということを痛感しました。
機械屋や設計屋を目指すものとしては、とても重みのある教訓となりました。
最後に犠牲となられた方のご冥福をお祈り致します。
korukoru2
私も名古屋の実家のマンションにいた頃は、エレベータがよく止まりましたね.といっても2〜3年に1回くらいですけど.2階と3階の間で止まってドアが開いてしまったり.
まあ、故障を検出できずに暴走する機械よりは、故障が無いのに、誤判定をしてしょっちゅう止まる機械の方が、安全という面では優れているのですけどね.
そういう意味では、日本中の多くの工場で、生産性と安全性の両立を強いられている生産技術関連の方の努力というのは、並々ならぬものがあるのだと思います.機械が止まってもコストに跳ね返るし、作業者がケガをしてもコストに跳ね返るし、どないせいっちゅうねん、という立場で生産性を極限まで上げることを求められるのですから.