また、私のマヌケっぷりを露呈するだけのくだらない話なのですが、みなさん、新潟県の地方名、「上越」、「中越」、「下越」の位置関係ってわかりますか?.パッと考えたら、「上越」が上、で「下越」が下、つまり、「上越」が北で、「下越」が南にあると思いませんか?.そう思いますよね、きっと.みんなもそう思うと思います.私はそう思いこんでいました.でも違ったんですねぇ.
今日、私の実家である名古屋から、嫁の実家である富山まで行くのに、米原まわり以外の道はないのかとgoogleマップを見ておったのですが、まず考えられるのは、東海北陸自動車道.でもこの道は、途中でとぎれていて、一般道を通らざるをえない.では中央道の方はどうかというと、昔、私が走ったことがある頃には松本までしか出来ていなかったのが、ちゃんと北陸道までつながっている.北陸道と合流するところが上越市.そこで、「上越とは、えらく北の方まで回り込んでいるんだなぁ」と思ったのですが、地図をよく見ると、さにあらず.上越の西が糸魚川で、その隣はもう富山県.ちょっとおかしくないかい、と思ってウィキペディアで調べてみたら、やっと正解がわかりました.
上方、つまり、関西に近い方が「上越」で、遠い方が「下越」なんですね.この年になって初めて知りました、お恥ずかしい.
「そうか、新幹線だって上越市を通っているから上越新幹線っていうんだ.新潟までしか行っていないのに、北が上越だったら、上越新幹線にならんもんなぁ」と思いました.ところがどっこい、これも勘違いです.「駅から時刻表」で、新潟県内の上越新幹線の停車駅をみてみたのですが、「上越」という駅が無い.
なんだかワケわからなくなって、googleマップで今度は「上越市」を表示しました.すると、上越市役所の真ん前にある駅は、JR信越本線の「春日山」という駅で、「上越」という駅ではないのです.そして、「春日山」の一つ北の駅は、信越本線と北陸本線が合流して、名前は「直江津」.私でも名前くらいは知っている有名な駅です.「上越」と「直江津」は別の市だと思っていたのですが、実は「直江津」は「上越市」だったんですねぇ.
さて肝心の「上越新幹線」はどこを通っているのかと、地図をスクロールさせていったのですが、上越市のはるか東を通っています.じゃ、なんで「上越新幹線」なのよ?と思って、またウィキペディアです.「上越新幹線」を調べてみたら、名前の由来も書いてありました.「上越の名称は並行在来線の上越線(高崎駅?宮内駅間)から由来するもので、群馬・新潟両県の旧国名(上野国、越後国)に由来する」だそうです.そもそも、新潟行きの新幹線が、何で「新潟新幹線」じゃないのか、というところからも、上越新幹線が必ずしも「上越市」を通っているわけではないということは想像が付きます.
皆さんご存じでした?.知らなかったかたは、「上越新幹線」の名前の由来について、明日誰かに自慢してみてください.尊敬されるか、馬鹿にされるかは、わかりませんけど.
會澤
新潟在住の會澤です。わかりにくくてすみません。
まぁわかりにくいですな。ただ、日本地図は常に北海道を上にして書かれていますが、必ずしもそんなこと関係ないですね。南半球に行けば南半球を上にした地図も見られるでしょう。
というのはどうでも良いことですね。新潟は観光県を目指すような話を聞いたことがありますが、こういう誤解を解くことも重要だろうなとまた御託を並べてみました。
すごくおもしろいエントリでした。新潟県人會澤でした。
飛狼
昔々、今の千葉県のある房総半島は一番南が安房の国、真ん中が上総の国、一番北が下総の国でした。
何故、一番北が上総じゃないのかと言うと、上越、中越、下越と理由は同じで昔の都、京都から行くのに近い方が「上」だったというわけです。
ん?おかしいぞ、京都から歩いて行くならやっぱり下総の方が近いじゃないかと思った方、ごもっとも。
でも実は今の東京周辺は当時大きな湿地帯で歩いて行くことが出来なかったので、古東海道の経路が相模の国(今の神奈川県)三浦半島から船で房総半島中央部に渡るようになっていたので、そこが京に近い「上」総となったわけです。
(興味にない方にはつまらぬ長文で、すみません)
Junpoco.
京都が中心だったので(天皇が居たトコ)、京都に近いほうが「上」となります。
korukoru2
いやー、やっぱり會澤さまからはコメントを頂けるものと思っていました.ありがとうございます.
観光県を目指すのであれば、上越新幹線が「上越行き新幹線」ではないことくらいは、はっきりさせておいた方が良さそうです.もっともこれは、JRの仕事ですけど.
飛狼さま、ナイスなコメントありがとうございます.新潟以外にもあったんですね、「上下関係」の話.しかも渡し船のオチまで付いていて、人に話して自慢できそうです.
Junpoco.さまも、まとめのコメントありがとうございます.
結局、各地の地名が決まったときに、天皇さまがどこに住んでいたかが基準になっているんですね.
こんな話って、日本中、探せばまだまだたくさんあるような気がします.
shingo
はじめまして。
「上中下」ではありませんが、「前」・「後」もありますね。
参考URL
http://www.asahi-net.or.jp/~me4K-skri/han/kyushu_map.html
やはり京都に近いほうが前、遠いほうが後なんでしょうか。
筑前・筑後
豊前・豊後
肥前・肥後...
korukoru2
そういえば、姫路のあたりは播磨国です.そして、その西は岡山県で備前、備中となり、広島県にはいると備後の国となります.
確かに京都に近い方から「前中後」となるようですね.
そうしてみると、国の名前って、結構いい加減なものなんですねぇ.