ハンディカムがもう限界.

先日、うちの娘が8歳の誕生日を迎えました.ということは、うちの娘の誕生と同時に購入をしたハンディカムも8歳になったということです.数年前からちょっとずつ調子が悪く、最近は正常に起動しないことのほうが多いような状態です.何が悪いのかというと、一番機構的に複雑なビデオのトラッキングメカはまったく異常なし.壊れているのは、電源スイッチ.カチカチと回すタイプのスイッチで、そのポジションで「ビデオ再生」→「電源OFF」→「ビデオ撮影」→「静止画撮影」と切り替わるスイッチです.なんのことはないロータリースイッチだと思うのですが、これが接触不良を起こすと、いくらビデオ機能がこわれてなくてもシステムに電源が入りませんので、まったく使い物になりません.嫁さんが一度、近所のミドリ電化に修理の依頼をしたのですが、新品を買うほどの料金見積もりを出されて、そのまま引き返してきたんだそうです.スイッチの交換ごときで、なんでそんなにお金がかかるんでしょうね.

2週間ほど前に、下の子の幼稚園の発表会があったのですが、その時にハンディカムが不調になり、ついに撮影が途中で止まってしまうという事態になりました.その後、電源スイッチをいくらカチカチやってみても一向に電源は入りません.こいつはもうあかんわ、ということで、故障覚悟で(もう故障してるし)、分解、修理にチャレンジすることにしました.

ものがソニーのハンディカムだけに、分解は非常に難しいであろうことは予想できましたが、自慢じゃないが私は今までに分解しようと思って分解できなかったものはないのです(その後組み立てられなかったものはいくつかあるけど).もう壊れているものを故障覚悟で分解するのだから絶対に出来ると思って作業に取りかかったのですが、10分ほどであえなく挫折.難しすぎますねぇ.取っ掛かりも引っ掛かりもなんにも見つけられませんでした.

どうやって組み立てているんだろうか.ロータリースイッチなんて、真ん中に金属の軸があって、その上に樹脂製の取っ手が付けてあるだけ、と思っていたのですが、ドライバーでこじって見ても、そういう手応えではありません.いろんな方向からドライバーでギシギシやってみた感じでは、中央の軸も樹脂製で、長さも1cmくらいはありそう.簡単に抜けそうにありません.ボディーの表面に出ているネジを全部外してみましたが、モールドはどうやって固定しているのか、ビクともしません.

けっきょくできたのは、スイッチの周辺のすき間にドライバーを差し込んで、いろんな方向からギシギシして、出来るだけ電気接点にストレスをかけることで、接触不良を改善しようということだけ.でも、そのかいあって、電源スイッチを入れてから2〜3回ひっぱたくと、電源が入るようになりました.ちょっと復活.たたくと動くというのが、なんとも古風で(昔のテレビみたいです)、ちょっと得した気分です.

でも、そのうち完全に動かなくなるのは目に見えていますので、そろそろ新しいのを買おうかなと考えているのですが、勉強不足のせいもあって、どれがいいのか全然わかりません.とりあえずこれから買うならハイビジョン対応にしようということだけは決めているのですが、記録メディアだけでも、HDD、DVD、SDカード、DVテープなどがありますし、それをMacで取り込み出来るのかどうかとか、取り込んだとしても、iMovieでハイビジョン編集をしたあとで、その映像はどこにどうやって出力すればいいのかとか、なんかわからんことだらけです.安い物ではないので、もう少し勉強をして、間違いのない買い物をしようと思っているのですが、ひょっとしたら今は過渡期で、もう少ししたらメディアとか規格とかがもっと統一されて、買いやすくなるんだろうか、なんて考えたりもしています.

次にビデオが活躍しそうな行事は、4月のバレエの発表会です.これは撮影中断は避けたいです.それまでに、もっと勉強をして、新しいのを買っておかねばならんでしょう.